仙台フィルが東京で公演するというのをチラシかなにかで知って、早いうちからいい席を申し込んで、たのしみに聴きにいきました。

指揮はパスカル・ヴェロ。プログラムは、ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」に、コープランドの「オルガンと管弦楽のための交響曲」「交響曲第3番」です。フランス系の指揮者がアメリカ人作曲家をとりあげるという趣向で「フランスからアメリカ」と題のついたコンサートです。

コープランドは、このプログラムをみてはじめておぼえた作曲家です。ただアメリカ人らしいということだけおぼえて、どんな履歴のひとなのかもあまりわかっていませんでした。しっかり予習をしてコンサートにのぞみたかったものですが、そうする時間をつくることができなかった。それが残念です。というのは、じっくり聴けたとおもって演奏を振り返ることができず、むしろ雑音にとらわれて音楽を聴きとることができなかったとおもうため。

コープランドの音楽には、ぐるぐるとめぐる循環性の、無時間性のノリがあるような印象があるように聞こえていました。それと対比させると、ガーシュウィンにはリニアーなノリが残っているようにも。しかし交響曲第3番の最終楽章の、勇壮なファンファーレ(またティンパニの強い打撃)を聴いて、またそれをアメリカ的愛国心に結んで評価するノートをどこかに読んだことを思い出すにつけて、急に疎外感がやってきたことを思い出します。音楽はあくまで格好いいのだけれど、急に白けてしまった気がしました。それは「アメリカ」というテーマが招きいれずにはいられなかったノイズでしょうか。プログラムそのものが「アメリカ」を押し出していて、そのこと自体をうまく楽しめなかったということなのかもしれません。それか、そこまでは停滞感を効果的につかって内省をうながすように聞こえていたコープランドが、急にアメリカ代表みたいなペルソナを押し出してきたようにおもって困惑したのでしょうか。

しかし、先入観があったのはおそらくこちらにです。勉強不足は否めない。それで、せっかく珍しいプログラムを聴けるというときに、あらかじめ作品をきいて予習をしておけばよかったといくらか後悔しているわけでした。そうしたら、もうすこし落ち着いて、ファンファーレに心乱されずに堪能できたかもしれません。