吉川弘文館の「読みなおす日本史」というシリーズのうち『道元』を読みました。道元の伝記をたどりながら、時系列に沿って彼の手になる論文を抄訳して提示する本です。

西暦1200年に生まれた道元。源平合戦を経て鎌倉幕府が成立しています。しかしなお戦乱の血生臭さは絶えません。平治の乱、源平合戦、将軍暗殺、承久の乱、くわえて飢饉、天変地異。宗教界にも悪僧は跋扈して寺院は堕落の一途をたどっていました。末法の時代です。

その末法時代に立ち向かう信仰心をたずさえて、法然、親鸞、栄西そして道元ら新しい仏教の開祖は旅立ちました。どうしてひとは迷うのか。どうすれば迷いから自由になれるのか。

道元の問はこうです。あらゆるひとに仏性が備わっているならば、なんのために修行をするのか? わずらわしい修行を放棄する方便にもなりえる論理です。しかし道元はそれで修行に見切りをつけることはしません。自分だけが悟りを開こうとするのでもない。あらゆるひとが悟りを開くための条件を考え続けています。

正しく仏を信じる道こそあれと確信しているのです。その道は失われかけているとも理解する頭脳は、慨嘆するにとどめてもおかしくないところ、道元は新たな教義を発明して信仰を再始動させます。その胆力に目を開かされます。

この僧侶は宗教家というより大学者であるとぼくには響きました。東洋の大学者です。東洋のと冠したのは、自然科学の規範が全面化する以前の叡智の体系のことをいおうとしています。とはいえ学者の精神は古今東西変わっていないようであります。真理を探求し、真理を伝えること。

仏のおしえに身を捧げた大学者の系譜は彼の前にも横たわっていました。釈尊、摩訶迦葉、達磨、慧能、如浄。真理を継承して、貧富老若の区別なくあまねくいきわたらせるための活動に身を捧げました。そのはかない末端にあって、ぼくはその叡智のたなびく裾にもしかするといまふれたのかもしれない。そのことに素朴な感動をおもいます。

坐禅には静かな部屋がよい。食事も節度が必要である。これまでの行きがかりを捨て、すべての仕事もやめ、是非善悪について一切考えてはいけない。心の働きが動くのを止め、ものを考えたり想像したりすることもやめる。もちろん仏になろうなどと考えてはいけない。まず坐禅をする場所に敷物をしき、そのうえに布団を置いて坐る。そして結跏趺坐、あるいは半跏趺坐をする。結跏趺坐というのは、第一に右の足を左の股のうえにのせ、左の足を右の股のうえにのせる。半跏趺坐は、左の足で右の股を押すように重ねるだけである。着物や帯はゆるくしめ、きちんと整えるようにしなければならない。つぎに、右の手を左の足のうえにのせ、左の手のひらを仰向けて、右の手のひらのうえにのせる。両手の親指はたがいに支え合うようにする。そこで姿勢を正して静かに坐り、左に片寄ったり右に傾いたり、前にかがんだり、後ろにそっくり帰ったりしないようにする。横からみて耳と方とが真直ぐに、前からみて花とへそが真直ぐになるようにしなければならない。舌は上あごにつけ、唇と歯は上下ぴったりと合わせ、目はつねに開いている。身体の姿勢を正しく、呼吸もよく整えて、雑念を忘れて坐禅に打ち込むようにする。これが坐禅の要点である 66-67