新宿ピカデリーにメトロポリタン歌劇場で録画された『ローエングリン』のビューイングにおとずれた。

演出はフランソワ・ジラール。この演目を観るのははじめてであったけれど、現代的な味付けをしていることははっきりとわかった。舞台は岩で屋根されていて、そこにあいた大きな穴には宇宙がのぞいている。満ち欠けする月がめぐっているのがみえる。舞台の世界を内として、外の世界は宇宙につながっていて、ローエングリンが外側からやってくることも、異世界からの来訪者として意味づけされている。登場人物たちがみな意匠の凝った衣装を身につけているときに、ローエングリンだけはワイシャツにスラックス姿であらわれるのも、彼の異質ぶりを目立たせている。

名を明かさないローエングリンは、決して素性を尋ねてはならないという誓いのもとにエルザと愛を結ぶ。エルザもまた、それを進んで守ろうと誓い幸せを享受していたはずなのだが、物語が進むにつれて彼女の心に迷いがしのびこみ、その誓いはエルザによってついに破棄される。彼女は愚かであるというよりも、恋人との関係を一歩先に進めようとする善意によってみずからを滅ぼしてしまうというところが、悲劇的である。それと同時に、もっとも親しいものにも決して話せないことがあるということは、ロマンチックでありながら現代的な問題提起でもある。愛する者同士にとって信頼とはなにかを雄弁に語って優れている。

歌手たちは、みな優れている。録音で聴いているわけだから、生のパフォーマンスとして比較することはできないけれど、ローエングリン、エルザ、オルトルート、ハインリヒ王はみな力強く明瞭な声をもっていて、メトロポリタン歌劇場のレベルの高さが伺われる。とりわけオルトルートは、関わる者みなを破滅に向かわせる悪女の演技も板についていた。指先と腕をあちこちに捻じ曲げながらあやしく動かして舞台を動く姿はカラスのようで、赤い衣装と赤い照明によるリズム感もともなって、おどろおどろしさを肉体に込めて演技していた。クリスティーン・ガーキーさんというこのソプラノ歌手は、メトロポリタン歌劇場では『ニーベルングの指環』でブリュンヒルデを演じたこともあるし、また来月には来日して東京交響楽団とシュトラウスの『エレクトラ』を演奏会形式で上演するらしい。サントリーホールのチケットはもう完売になってしまっていたが…。

指揮はヤニック・ネゼ=セガン。よそよそしいスーツではなくフリースっぽいチャック式のジャケットを着て登場して、ステージにあがった姿は天真爛漫といった具合であった。幕間の休憩時間には、ピアノの前に座る彼が、ワーグナーの全作品中での本作品の特質をみずから語る映像が流れた。いわく、ローエングリンはロマン主義の主題からライトモチーフによる作曲へのワーグナーが移行する転機にあたって、象徴的なメロディの代わりにハーモニーによって登場人物を特徴づけているという。例えば、ローエングリンの歌には力強いハ長調が割り当てられていること。エルザの歌の持つ調性は、ローエングリンの調とは馴染んでおらず、それがふたりの運命が交わらないことを音楽的に示唆していること。オルトルートたち悪役の調は、エルザの調とは異名同音の関係になっていて、善と悪の意志が紙一重であることを象徴していること。そういうレッスンをピアノで弾き語っておもしろかった。

10時に開演、15時に終演のプログラムだった。幕間休憩の時間には、ネゼ=セガンによる解題のほかにもバックステージでの出演者へのライブインタビューや、歌劇場の次回上演作の稽古場からの見どころ紹介が届けられて、盛りだくさんだった。ヴェルディ『ファルスタッフ』にシュトラウスの『薔薇の騎士』とブランチャードの『チャンピオン』から、それぞれ出演者たちがカメラに向かって作品の魅力を語っていた。とくに『チャンピオン』から、アフリカ系の男性歌手たちによる英語の二重奏は、オペラ歌手によるブルースという聴いたことのない快楽が聞こえてたいへん興味深かった。