オーチャードホールに東京フィルの定期演奏会を聴きにいった。アンドレア・バッティストーニの指揮で、演目はリストの「ダンテを読んで」のバッティストーニによる編曲と、マーラーの第五。前から7列目の席にいて、オーケストラはとても近くに見えたが、舞台奥の管楽隊のすがたが手前の弦楽隊と重なって隠れてしまっていたのが口惜しい。

ティンパニのもっとも小さい打音さえもはっきりとききとれることに感動した。家庭のスピーカーはコオロギの声に負け、イヤホンはエアコンの音に負けてまったく集中してききわけられなかった楽音が、ホールの演奏ではいちいちくっきりと耳に響いてくる。渋谷全体がこのくらい静かで集中力の充満した街であればいいのに。

全五楽章を通して、まっすぐ堂々と歩ききるような演奏だった。沈鬱が滞って暗い気分で立ち止まらずにはおれない、そんなムードはきょうの演奏にはなかった。金管と打楽器のクリアーで強烈な存在感がそれを感じさせなかった。

音のつくりと動き、重なり合いが、演奏家たちの動きを補助線にしてよく聴きわけられした。音だけを聴いていても聞こえない音が、目でみることによって聞こえるようになるという逆説。指揮者の身振りもまたしかり。彼が身体に力を溜める仕草をみると、フォルテシモを耳で聞く前に、目でそれを知ることになる。楽譜をみているわけでもないのに、次にくる音の質感を予測しながら聴く。計算高くそういう楽しみ方をしているというのではなく、指揮者とオーケストラの肉体の動きをみていると、そうして聞かざるをえないのである。そして100年前のマーラーの聴衆も、200年前のベートーヴェンの聴衆も、そうして音楽を目でみて聴いていたはずだ。

バッティストーニは、第四楽章でタクトをおいたまま指揮をした。それがどういう意味であるのかは知らない。

集中力を持続させる70分があって、最後の合奏が高速化しながら見事なフィナーレを迎えたときに、心地よい虚脱を感じた。最後の楽音と拍手のあいだにある一瞬だけの沈黙が、永遠のようにおもわれた。指揮者が両腕を振り上げて、弦楽隊は弓を一様にかかげて、音楽は残響だけを残して消えていく…。その瞬間が固まってみえた。これがもっともすぐれた音楽の形なのかと信じさせられた。