夏にもらったボーナスの使い途にしばらく悩んで、秋にスピーカーとネットワークレシーバーを購入した。ミニマムなオーディオ入門である。

こういうセットで鳴らしている。選ぶにあたってはあれこれ悩んだが、最後には結局「初心者へおすすめの組み合わせ」でよく言及されるものをとった。

もっぱらモダンジャズか古典派音楽をかけている。声楽よりも器楽を聴くのがいまはおもしろい。とりわけクラシックはこの環境によって聴くようにさせられたというところもあり、新しい音楽に開眼させられつつあるのがまた嬉しい。あるいは聴き慣れた演奏であっても、かつて聴いたサウンドよりもずっと端正な印象を与えられたり、聞こえていなかった音の工夫が聞こえるようになるのが楽しい。

「いい音」というものにはわりあい無頓着なほうで、「どのように音が鳴るか」よりも「どの音が鳴るか」に偏執していたところがあった。つまり、音高と音価のデジタルな配列を情報として処理することを第一として、譜面に現れない要素は関心の外にしていた。極端な話、エレベーターミュージックでも十分に音楽として楽しんでいた。

それはそれで幸福であったところもあるが、そういう態度で音楽を聴いている自分の姿にあるときハッと気がついて、「これではいけない」という気持ちにさせられたのが 2021 年だった。

きっかけがどこにあったのかを特定するのは難しいが、いま振り返ると、ふたつの音楽会に顔を出したことがひとつの契機にはなっていそうにみえる。

ひとつは4月2日にスタジオコーストで観た DC/PRG の解散コンサートで、もうひとつは6月5日に目黒で観た加藤訓子さんによるクセナキスの演奏会である。どちらもデジタルな情報としては僕には処理不能な、高度に難解な音楽でありながら、それを音楽として気持ちよく楽しむことができた。ポリリズムを分析的に分解しようとするのではなく、同時多発的な一塊のアンサンブルそのものとして楽しめた。まあ、本来音楽というのはそういうものであると言われればそれまでだが、それがおざなりになってしまうくらいには情報中心主義的な認識に囚われていたということなのかもしれない。

オーディオのおもしろいところは、個々の楽音がよく分離していて、ディテールの解像度が上がっているにもかかわらず、それが全体のバランスを損ねないところである。それぞれの要素が固有のテクスチャをよく保ちながら、アンサンブルのなかに溶け合ってひとつの塊をなすような感じ、それがおもしろい。一般にある部分を強調すると残りの部分がぼやけてしまうはずなのだが、どうもここではそうはならないらしい。部分を聴きながら全体を聴き、全体を聴きながら部分を聴く、ということが可能になっている。

などとオーディオ論を一席ぶつにはまだ素人も素人なのだが、なにか新しい認知の可能性が自分の内面に開かれたというのは嬉しいことである。 2022 年にはコンサートホールにもジャズクラブにもより多く通って、音響というものをもっと肉体的に知覚できるようになりたいと思っている。