どうも生活にメリハリが感じられない。運動と食事のルーティンは守れているので、客観的には健康的なほうにおもうのだが、主観的にはくすぶりを感じる。

 いったいなにが僕を満ち足りない気持ちにさせるのか? それがわからない。政治と社会のムードに抑圧的な影響を受けているのかもわからないが、世の中をののしってもどうにもならないという疎外感のほうが大きい。結局のところ、個人的な問題として処理しなければならない。

 だから、というのは論理の飛躍になるが、放送大学に出願した。新しいことを始めるぞ! という晴れやかな気分にいくらかでもなることができればとおもっている。

 もともと大型連休のころに 放送大学に入学してみようという記事を書いていた。思いたったタイミングがちょうど新学期であったので、妙なレイテンシが発生してしまった。とはいえ、やってみたいという気持ちは減衰しなかった。閉塞感やくすぶりを抱えているなかで、こうして前向きに「やりたい!」とおもえる対象が持てるのは幸せなことである。

 1年間有効な学生ライセンスに出願した。そして申し込んだ講義はこの5つ。

 ここで欲張って、「仕事に活かせそうなものを学ぼう」と公私混同をするとあとがつらくなるような気がした。徹底的に仕事とは関係のない題目を選択した。

 数学科目は、次学期に応用的な科目を履修するための準備である。いきなり上位の科目に挑んでもよかったのだが、その前に入門科目を履修済みであることが望ましいとシラバスに丁寧な助言がされていたので、厳粛に従うことにした。

「初歩からの化学」は好奇心から。物理とか生物とか、他にも「初歩からの」シリーズがあってずいぶん悩ませられたが、欲張りすぎて散漫になることを嫌った。化学出身の知人を持たないので、未知の学問領域という感覚が強くある。高校までの知識しか持たないけれど、そもそも新大学生というのはみなそういうものだろうから、大丈夫だろう。

 西洋音楽史という文系科目も選んでいる。講義題目からして、おおかたバッハ以降の歴史を扱うのだろうと見当をつけてシラバスをみた。それより遥かに遡って、古代ギリシアの音楽理論から扱うものらしいことに衝撃を感じて、おもわず選択した。いったいどんな話を聞けるのか見当がつかない。なにが出てくるかわからない楽しみという意味では随一のメンバーである。

 こうして書くにつけても、始まるのが楽しみで仕方がない。なにかを目指して勉強をするのは素敵なことであるが、勉強そのものを目的に意味もなく勉強することこそ究極の贅沢である。それをやろうとおもえる心の余裕をいま持てていることは幸福であるが、これができなくなったそのときには、人生の優先順位がおかしくなっていないか自分に問い直したまえ。この警句を3ヶ月後、新学期を迎えた自分自身に向けたい。