クオラムが適切に設定されていれば、システム全体の可用性は確かに高まる。とはいえクライアント側のネットワーク障害など、クオラムが満たせなくなる状況は容易に生じうる。システムとして問題があるわけではないのだが、クライアントの視点からはシステムがダウンしているように見えてしまうケースがあるわけである。

 とりわけ、ノードの総数 n がおおきくなるほどにこれはボトルネックになる。 n = 101 のクオラムにおいてクライアントが書き込みを成功させるには少なくとも w = 51 に対してリクエストを送信しなければ先に進めないことになる。

 このときトレードオフがせまられる。クオラムを遵守し、クライアントのネットワーク環境が改善するまでエラーを返し続けるか、とりあえず到達可能なノードに書き込みを行うだけで処理を続行させてしまうかの択である。後者の「とりあえず書き込んで処理を続ける」という方針を sloppy quorum とよぶ。「ぞんざいなクオラム」とでも訳せるか。

 とりあえずの書き込み先のノードはクオラムを構成する n 件に含まれていなくてすらよい。手近で適当なストレージに一時的に書き込んでおくだけでも成立する。ただしこれはあくまで一時的な措置であり、状況が改善し次第、書き込みを受け入れたノードはデータをあるべき正しいストレージに転送しなければならない。これを hinted handoff とよぶ。「やっかいばらい」とでも意訳しようか。

 これらの戦略によって、書き込み時の可用性を向上させることが可能になる。引き換えに犠牲となるのはデータの整合性である。クオラムをぞんざいに扱うわけであるから、たとえ外目には w + r > n が成立していても、不整合が発生する蓋然性は通常以上に高まる。